プロフィール
Author:山下功
International Network Go Organization President
NPO法人囲碁文化継承の会 理事長
オール慶應囲碁の会 会長
ふなばし囲碁協会 会長
山下塾 塾長
浄土真宗僧侶
毎年千葉県、東京都の幼稚園児・小学生400人超に、仲間たちとともに囲碁入門を指導しています。
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
- 2019/12 (12)
- 2019/11 (30)
- 2019/10 (31)
- 2019/09 (30)
- 2019/08 (31)
- 2019/07 (30)
- 2019/06 (30)
- 2019/05 (31)
- 2019/04 (30)
- 2019/03 (31)
- 2019/02 (28)
- 2019/01 (31)
- 2018/12 (31)
- 2018/11 (30)
- 2018/10 (31)
- 2018/09 (30)
- 2018/08 (31)
- 2018/07 (31)
- 2018/06 (29)
- 2018/05 (30)
- 2018/04 (30)
- 2018/03 (31)
- 2018/02 (28)
- 2018/01 (31)
- 2017/12 (31)
- 2017/11 (30)
- 2017/10 (31)
- 2017/09 (29)
- 2017/08 (30)
- 2017/07 (31)
- 2017/06 (30)
- 2017/05 (31)
- 2017/04 (30)
- 2017/03 (31)
- 2017/02 (28)
- 2017/01 (31)
- 2016/12 (31)
- 2016/11 (30)
- 2016/10 (30)
- 2016/09 (30)
- 2016/08 (31)
- 2016/07 (31)
- 2016/06 (30)
- 2016/05 (31)
- 2016/04 (30)
- 2016/03 (31)
- 2016/02 (29)
- 2016/01 (31)
- 2015/12 (31)
- 2015/11 (30)
- 2015/10 (31)
- 2015/09 (31)
- 2015/08 (31)
- 2015/07 (31)
- 2015/06 (29)
- 2015/05 (31)
- 2015/04 (31)
- 2015/03 (30)
- 2015/02 (28)
- 2015/01 (31)
- 2014/12 (31)
- 2014/11 (30)
- 2014/10 (31)
- 2014/09 (30)
- 2014/08 (31)
- 2014/07 (31)
- 2014/06 (29)
- 2014/05 (31)
- 2014/04 (30)
- 2014/03 (31)
- 2014/02 (29)
- 2014/01 (31)
- 2013/12 (31)
- 2013/11 (31)
- 2013/10 (32)
- 2013/09 (30)
- 2013/08 (31)
- 2013/07 (31)
- 2013/06 (29)
- 2013/05 (31)
- 2013/04 (30)
- 2013/03 (31)
- 2013/02 (28)
- 2013/01 (31)
- 2012/12 (31)
- 2012/11 (30)
- 2012/10 (31)
- 2012/09 (31)
- 2012/08 (30)
- 2012/07 (31)
- 2012/06 (30)
- 2012/05 (31)
- 2012/04 (30)
- 2012/03 (31)
- 2012/02 (29)
- 2012/01 (31)
- 2011/12 (31)
- 2011/11 (30)
- 2011/10 (31)
- 2011/09 (29)
- 2011/08 (31)
- 2011/07 (31)
- 2011/06 (30)
- 2011/05 (32)
- 2011/04 (30)
- 2011/03 (31)
- 2011/02 (28)
- 2011/01 (32)
- 2010/12 (32)
- 2010/11 (30)
- 2010/10 (31)
- 2010/09 (30)
- 2010/08 (31)
- 2010/07 (31)
- 2010/06 (30)
- 2010/05 (32)
- 2010/04 (30)
- 2010/03 (31)
- 2010/02 (28)
- 2010/01 (31)
- 2009/12 (31)
- 2009/11 (31)
- 2009/10 (30)
- 2009/09 (30)
- 2009/08 (33)
- 2009/07 (30)
- 2009/06 (31)
- 2009/05 (32)
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
- 山下功ホームページ
- INGO(国際ネットワーク囲碁機構)
- ジュニアの碁
- 碁に夢中!
- 囲碁文化継承の会
- オール慶應囲碁の会
- 船橋三田会
- 千葉県合同三田会
- 梅沢由香里ブログ
- 京葉熱帯魚
- 過ぎゆく光
- 三村智保囲碁ブログ
- たかお日記
- 新・世界ブラボー日記
- 管理画面
QRコード

TOP > 食事
エサ 2019.11.20
今朝は朝寝坊して朝飯は8時であった。NHKのあさイチを見ていたら「最新科学でみる理想の食事」を紹介している。慶大医学部教授がペットの金魚にエサをやる映像を流しながら、腸内細菌にもエサを与えることが大切です、朝飯の最初にモズクを食べ、次いでキナコやおからパウダーを入れたヨーグルトを食べるとよい、と紹介していた。よく、お若いですね、と言われる。無論「齢の割に」、が省略されているのは分かっている。「食事がいいのです「」、と言うと自慢めくので、「エサがいいのです」、と答えることにしている。昔から我が家の朝食にはモズクとキナコ、バナナ入りヨーグルトが必ずついている。それに人参と牛蒡のきんぴら、大根人参のなます、大根葉、干ちりめん、ごま、ひじき、蓮ステーキ、高野豆腐、納豆、南瓜、自家製スモークレバー、黒にんにく、玄米または白米、生卵、具沢山の味噌汁など、そんなささいな総菜のなかから十数品、量はわずかだがお膳に並ぶ。やはり朝食をしっかり食べるのが元気の源、と実感している。


和匠うなぎ 2019.10.09
シラスウナギの一大産地宮崎は数年前までは300〜400キロ獲れていたが、今年は73キロと過去最低を記録したとある。うなぎ料理が高根の花、なのはやむを得ない。先月、評判の東船橋の「はんなり亭」に行ったが、決して交通の便が良いとは言えない場所なのに、平日の昼間で満席であった。予約は受けないゆえ、店に入った時は店自慢の和匠厳選うな重が売り切れ御免で、その下の特上うな重を賞味した。今回は、単身赴任先に帰る娘婿に是非食べさせてやりたい、と義姉が開店前に一番に並んだお陰でかの宮崎佐土原和匠厳選うなぎが食べられた。ご飯の上の鰻はほぼ二段重ね状態で、鰻の量があまりに多すぎてご飯が足りない感じさえする。もう夕飯は食べられない。満足した。鰻はここに限る。


うなぎ 2019.08.23
うなぎは大好物なので時々食卓に上るが、うなぎ屋まで出向いたのはおよそ2年ぶりである。食べ歩きが趣味の義姉の案内で東船橋にある評判のうなぎ屋に行った。教室を終えた娘も合流し、いつもの四人の昼食である。JR東船橋から歩くと少しかったるい距離にあるが、平日にもかかわらず働き盛りと見受けられる男女の連れで店は満席である。この店は国産のブランドうなぎ「和匠うなぎ」が売りである。確かにしつこくない。娘からうなぎの美味しい食べ方を伝授された。重箱のふたを開けたら先ずは香りを楽しむ、次いでお吸い物を一口、店主は吸い物に力を入れているからだそうだ。うな重は手前から脂の乗っている身のほうを先に食べて、お重をくるりと一回転させ残りの尾の方を食べるのが通の食べ方だそうである。比較的あっさりした尾のほうをあとにするのが最後まで美味しく食べられていいらしい。そうたいした違いはないと思ったが、教えられた作法通りに食べた。四人揃わないと焼きに入らなかった亭主のこだわりはさるもので、たまには店に出向いて食べようと思わせられた。


炊き込みご飯二種 2019.06.21
コナミスポーツの仲間につり名人がいる。この御仁、小さな船を持っていてしょっちゅう東京湾に釣りに行っている。たまにスズキの刺身やオゴを持たされることがある。昨日はタコが釣れすぎた、と小さなタコを二杯持ってきた。浦安では千人くらい並んでタコを釣っていたが、こんなことは何年ぶりだそうだ。タコは足先は切りとり、これは食べないほうが良いと教えられた。日身さんが1杯は煮物に、残りの1杯はちりめんじゃこを入れて蛸ご飯にした。新しかったからか、ご飯とタコとチリメンジャコの食感が絶妙で思わずおかわりした。今日、船橋魚市場に行ったついでにサザエを二つ買ってきた。日身さんが壺焼きにするんでしょう?と言うが、昨日の蛸ごはんを思い出して炊き込みご飯にしてもらった。こちらは味は良いがサザエが硬くてご飯との触感が今一つ。やはり壺焼きがよかったかもしれない。

